ちょこれいじ2周年感謝祭を開催中!

ちょこれいじ | ビーントゥバー(クラフトチョコレート)販売

チョコレートコンシェルジュが
お届けするビーントゥバー(クラフトチョコレート)
日本中のビーントゥバー職人と消費者の架け橋に。
チョコレートコンシェルジュ「ちょこれいじ」こと
野口麗次がセレクトした、宝石のように輝く一枚。

ちょこれいじ2周年感謝祭

キャンペーン第2弾+α


雑誌「RiCE」でおすすめした
ビーントゥバー4店9種セット
数量限定販売!



初めての方におすすめの
ビーントゥバー3種セット
数量限定販売!



テレビでおすすめした
オキナワカカオ4種セット
数量限定販売!


オリジナルトートバッグ発売!
2/14(火)まで5%OFF!








チョコ活カレンダー

ちょこれいじは全国のビーントゥバー(クラフトチョコレート)職人に会うために、日本中を車中泊で旅しながら移動販売を行っています。カレンダーに記載の滞在地でお近くの方はお気軽にお声かけくださると嬉しいです。



価値あるビーントゥバー(クラフトチョコレート)を日本中へ届けるために会社を辞めた、チョコレートを愛しすぎた男。

チョコレートコンシェルジュ、またはチョコレートを愛しすぎた男。それが「ちょこれいじ」こと野口麗次です。
子どもの頃からのチョコ好きが高じ、大学院ではチョコレートやカカオの研究を行い、就職してからもチョコレートの食べ比べイベントなどを企画・開催していました。
特にビーントゥバー(クラフトチョコレート)をこよなく愛し、その職人を敬愛し、ビーントゥバーの価値を広く世に伝えるために脱サラしてこの仕事をしています。
そんな僕について、少しお話しさせてください。

Three things to tell 伝えたい3つのこと

  • 01

    What is Bean to Bar ?

    ビーントゥバーとは
    ビーントゥバーとは、カカオ豆から一貫して作られたチョコレートのことで、クラフトチョコレートとも呼ばれています。それって普通のことではと思いました?いえ、実は普通ではないのです。多くの場合は大きなチョコレートの塊を仕入れて、それを加工して商品化しています。

    Bean(カカオ豆)からBar(板チョコ)までの製造を一貫して行うから、ビーントゥバー。豆の選定、発酵、練り上げ、熟成など非常に工程が多く、膨大な時間をかけて手作業で作られているチョコレートなのです。

    小さな工房で手作りされるビーントゥバーは、ビールでいうところのクラフトビールに近いものがあります。高級チョコレートとひとくくりにされる時がありますが、有名パティシエが作ったブランドチョコなどは価値の基準が違うとお考えください。

    ビーントゥバー(クラフトチョコレート)には職人の人となりや背景、想いなどが商品に反映されています。例えば、情熱的なおかんのような職人は刺激的で鮮烈な香りや味、もの腰柔らかく優しい職人はなめらかな口溶け、のような感じで。

    こだわりは美味しさだけでなく、健康やオーガニック(無添加)、原材料のフェアトレード(適正価格取引)という部分にまで及んでいます。

    ある職人は「自分のチョコを食べてくれる人たちを健康にしたい」、ある職人は「カカオ生産地の歴史的背景や現状を知ってほしい」と。彼らの言葉の力強さや想いに僕は胸が熱くなりました。

    大量生産とは異なる製法で作られているからこそ、商品そのものが個性豊かで、これこそがビーントゥバー(クラフトチョコレート)の本当の魅力なのです。

  • 02

    Chocoreiji's mission

    ちょこれいじの使命
    ビーントゥバー(クラフトチョコレート)はまだ名前すら認知されておらず、素晴らしい商品なのに多くの人に知られていない、理解されていないという現状があります。僕はそれをどうしても変えたかった。

    ビーントゥバー職人の多くは個人で営んでいます。作ることに多くの労力が必要なため、プロモーションなどの部分にまで力を注ぎきれず、採算が取れていません。

    原材料はフェアトレードで取引されている職人たちですが、お客様には価格を下げないと買ってもらえず、作り手とお客様の関係がフェアトレードになっていないのです。

    それでも、このやり方で作るという選択をした職人たちがいる。僕はそんな彼らを全力で応援したい。

    まずはその価値を、魅力をきちんと理解してもらうことが僕の使命です。ビーントゥバー(クラフトチョコレート)という市場全体を盛り上げて認知を増やすことが、結果として職人の想いを届け、叶えることに繋がると考えています。

    さらに大きな使命、それは市場価格を上げて職人とお客様のフェアトレードを実現するということ。ビーントゥバー(クラフトチョコレート)は原材料にこだわり、工程にも手間暇をかけており、その原価や労働や時間や価値に見合った適正な価格で販売されなければ、職人は早晩疲弊してしまいます。

    この価値ある商品が世の中から消えるような事態は、絶対に避けなければならない。ビーントゥバー職人とお客様がともに幸せになれる世界を作る。これが僕の使命です。

  • 03

    Business information

    事業案内
    ■インターネット通販
    各地を巡って出会った、ちょこれいじ厳選のビーントゥバー(クラフトチョコレート)をお買い求めいただけます。商品は今後、随時追加していきます。




    ■卸販売
    「ちょこれいじセレクトのチョコ販売店」としてSNSやオフラインでの告知・集客等、全力で宣伝と応援をさせていただきます。取り扱い希望の店舗様はもちろん、販売をお任せいただける工房の方もお気軽にお問い合わせください。

    ■各種イベント出店
    各地のマルシェや催事などに出店させていただいています。チョコレートでお力になれることがあればぜひお声がけください。

    ■独自イベント開催
    ビーントゥバー職人の想いや人柄を伝える個展、チョコレート食べ比べイベント、講演会など、様々な体験型の企画を展開しています。

    ■チョコ旅の発信
    日本のすべてのビーントゥバー職人と実際に会い、そのお店のチョコレートや職人の魅力を記事にします。そこで感じた想いや自分の学び等を随時発信していきます。

    ■好みや想いに合ったチョコレート紹介
    お客様のお話を伺い、その時の気分や大切にしたいものなどを踏まえてチョコレートをご提案いたします。自分のため、他の誰かのため、大切な人のためのとっておきの一枚探しをお手伝いいたします。
PickUpエリアを非表示

Products商品一覧

News & Blogお知らせ、イベント情報、チョコ旅記事