【2025新年チョコ袋】送料無料!トートバッグ付き!10個限定のお得でレアな福袋!
¥6,780
SOLD OUT
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※この商品は送料無料です。
新年の始まりに福袋ならぬチョコ袋!
普段取り扱っていない特別なセットに
オリジナルトートバッグ付き!
2025年、新年の始まりを記念して、福袋ならぬチョコ袋を個数限定でご用意しました。お正月だけのおトクでレアな豪華セットをぜひゲッチョコしてください!
中身は全て、通常はちょこれいじサイトで扱っていないチョコレートばかり。自宅で濃厚ホットチョコも作れちゃう、万能チョコソース。そして、カッコよく素敵な取組みをされている全国のこだわりのお店のチョコが2~3点ランダムに入っています。
クラフトチョコ界の有名店から、地方でひっそり営む変態職人まで、お店のことを一度知ったらファンになること間違いナシの個性的なチョコまみれセットです!
■セット内容
①ちょこれいじオリジナルトートバッグ
SとMからサイズを選べます!
Sサイズ:縦25cm×横22cm×マチ10cm
Mサイズ:縦32cm×横31cm×マチ10cm
単品購入はこちら
Sサイズ
https://www.chocoreiji.com/items/71011725
Mサイズ
https://www.chocoreiji.com/items/71011832
②USHIO CHOCOLATL(広島)/ネクターチョコレートソース
③下記のチョコレートからランダムに2~3点
・mompetit via cacao(大阪)/アーモンドチョコレート
・mompetit via cacao(大阪)/ピスタチオ&フランボワーズチョコ
・OKINAWA CACAO(沖縄)/青マンゴーのチョコレート
・莚 CACAO CLUB(新潟)/コーヒーチョコレート
・KAISEI chocolate laboratory(神奈川)/Origin フィリピン
・CACAObroma(岩手)/KOKUTO chocolate
・SUNNYSIDE FIELDS(香川)/高知北川村ゆずチョコレート
・Bean to bar chocolate NAGANO(兵庫)/白と黒のアーモンドショコラ
・Humming Bird(富山)/氷見うどんチョコレート
■ちょこれいじレビュー①
【USHIO CHOCOLATL】
広島県尾道市から世界のおもしろさを発信しているチョコレート工場。一度見たら忘れられないアーティスティックなパッケージ。パンチ力抜群な味とバイブスで生物多様性を伝える、愛のある個性派集団。社主は、スピリチュアルバンド「信号」のスーパーボーカルでもある。
「ネクターチョコレートソース」
インドネシア産カカオからチョコレートを作り、液体にして使いやすくなった濃厚チョコソース。牛乳と割って温めるとホットチョコに(約7杯分)。アイスやパンにかけても相性バッチリ!寒い冬にピッタリのチョコソースを、ご家庭でいろいろアレンジしてみてください。
※ホットチョコを作る際は、ソース:牛乳 = 1:5 の割合がおススメです。
※冷えてソースが出にくい場合は、少し湯煎してお使いください。
賞味期限(未開封):2025年2月17日
■ちょこれいじレビュー②
【mompetit via cacao】
大阪中津の路地裏にあるカラフルでかわいい、アートがいっぱいで遊び心満載のお店。おっきなわんぱく店主の萩森さんが作るカカオ菓子は、素材とカカオの香りが活きた一級品。いっつもニヤニヤしながら新しいカカオ遊びを考えている、多彩な天才です。
「アーモンドチョコレート」
アーモンドの女王とも呼ばれる、大粒のスペイン産アーモンド“マルコナ”を使用。丁寧にキャラメリゼした後に、しっとりとしたミルクチョコレートでコーティング。豊かな香りの極上のコンビネーションは夢中で食べ進めちゃう一品で、お酒のアテにも最高です。
賞味期限(未開封):2025年4月30日
■ちょこれいじレビュー③
【mompetit via cacao】
大阪中津の路地裏にあるカラフルでかわいい、アートがいっぱいで遊び心満載のお店。おっきなわんぱく店主の萩森さんが作るカカオ菓子は、素材とカカオの香りが活きた一級品。いっつもニヤニヤしながら新しいカカオ遊びを考えている、多彩な天才です。
「ピスタチオ&フランボワーズチョコ」
スペインのカタルーニャ、ヴァレンシア産のピスタチオを使用。キャラメリゼした後は、ホワイトチョコレートにフランボワーズのフリーズドライをパウダー状にして混ぜ込み、コーティング。可愛くって香り高い、手が止まらない魅惑の一品。
賞味期限(未開封):2025年4月30日
■ちょこれいじレビュー④
【OKINAWA CACAO】
沖縄北部の「やんばる」という地域から世界を見据えている熱いお店。代表・川合さんは、沖縄でも難しいカカオ栽培を全力パワーのチャレンジでやってのけてしまうほどの熱血な漢。生産者と直接繋がった沖縄素材をふんだんに使ったチョコで勝負です。
「青マンゴーのチョコレート」
通常は畑に廃棄されてしまう、熟す前に摘果された青マンゴーにウガンダ産のカカオのチョコをディップ。ビター感と酸味のバランスが良いウガンダ産のカカオが、きび砂糖で煮詰めた青マンゴーのやさしい甘さとおいしい酸味を引き立ててくれています。
賞味期限(未開封):2025年5月31日
■ちょこれいじレビュー⑤
【莚 CACAO CLUB】
独自の文化をもった新潟県最大の離島「佐渡島」にあるチョコレート工場。島でウワサの話題に事欠かない店主まころんが作る、佐渡島の地域とカカオ産地の地域が混ざり合い、様々なカルチャーと溶け合うようなチョコレートは、記憶に残る一枚に。
「コーヒーチョコレート」
新潟県にあるdAb COFFEE STOREのコーヒーを使用したダークチョコレート。ホンジュラス産コーヒーのフレッシュな香りが楽しめます。チョコも、コーヒーも、きちんとそれぞれの香りがマリアージュしていて、この最高なバランスをお楽しみください。
賞味期限(未開封):2025年11月30日
■ちょこれいじレビュー⑥
【KAISEI chocolate laboratory】
神奈川県の田舎風景が広がる開成町で始まったチョコ工房。デジタルなもの作りを続けてきた藤原さん夫婦がビジネスの仕組みからおいしさまで、全ての方面で最高なカタチを目指す。フルーツであるカカオをダイレクトに感じられるチョコは、農家にも買い手にも優しい、ひとつの答えです。
「Origin フィリピン」
フィリピン産のカカオ豆と、ココナッツシュガーを使用した70%のダークチョコレート。2023年に、ちょこれいじが訪れて働いた「たいじゅ農園」のカカオです。青空を思わせる鮮やかで明るい酸味と、ココナッツシュガーのカラメルのようなコクがとても合います。
賞味期限(未開封):2026年1月31日
■ちょこれいじレビュー⑦
【CACAObroma】
岩手県陸前高田市にある「薬剤師監修の”美味しさと健康”を考えたオーガニックチョコレート」のお店。代表の富山さんが、東日本大震災の被災地の復興に奔走する中で生まれた。長期的な健康を目指し、シンプルな素材だけで作る純粋で正直なチョコレート。
「KOKUTO chocolate」
インド産カカオのフレッシュな風味に加えて、黒糖のサクサクとした食感と香りが広がっていきます。苦くなく、甘すぎないのに、風味豊かで食べやすい。ミネラルのやさしい甘味に癒される、コーヒーブレイクのおともにもピッタリな一枚です。
賞味期限(未開封):2026年5月
■ちょこれいじレビュー⑧
【SUNNYSIDE FIELDS】
香川県まんのう町の里山のふもとにある公園のような場所。「食べる、あそぶ、まなぶ、つながる。」がテーマ。穏やか~な雰囲気の代表・八十川さんは、直接尋ねた農園のカカオやコーヒーを使い、日常に馴染むようなチョコやお菓子を作る。あくまで自然に、ものづくりの大切さが伝わる場所。
「高知北川村ゆずチョコレート」
インドネシア産カカオと、きび砂糖、そして柚子果汁パウダーを使用したカカオ60%のチョコレート。柚子の生産量日本一を誇る高知県で、柚子が生まれた村である北川村のワイルド柚子を使用。力強いチョコレートに全く負けない酸味と香りを放つ北川村の柚子を感じられます。
賞味期限(未開封):2025年5月31日
■ちょこれいじレビュー⑨
【Bean to bar chocolate NAGANO】
兵庫県神戸市にあるブルーの壁がかわいい、スタイリッシュなお店。「もっと自分の個性を表現してもいいんだと思えるようなチョコレートを作り提供する」というミッションを掲げ、研究者気質な長野さんが作る、独自の風味を最大に引き出したアートなチョコレート。
「白と黒のアーモンドショコラ」
自家焙煎のカリっと食感が楽しいアーモンドに、カカオ60%のダークミルクと、コロンビア産カカオバターで作るホワイトチョコレートを合わせており、一袋で2種類が楽しめます。チョコのシャリっと食感と、抜群の香りも相まって、つい手が伸びてしまう一品です。
賞味期限(未開封):2025年2月28日
■ちょこれいじレビュー⑩
【Humming Bird】
総曲輪の商店街の中にあるニッコリ笑うロゴが目印のお店。ハッピーオーラな店主の時女さんは、もともとはコーヒー業界出身。地域の課題解決などを、チョコを通してできることを少しずつでも。という考え方でカッコいい思いやりが伝わる、優しい酒飲みのおっちゃんです。
「氷見うどん チョコレート」
ガーナ産のカカオ豆に、富山県の名物である氷見うどんを合わせたチョコ。柚子麺をイメージして、柚子パウダーをアクセントに。食品ロスを意識して、ばち麺と呼ばれるうどんの切れ端を使用。炒ったうどんでサクサク食感を再現した、地域にも環境にも優しい一枚です。
賞味期限(未開封):2025年12月